虫歯治療|葛飾区柴又・新柴又駅の歯科・歯医者|えとぴりか歯科|土日祝も診療

〒125-0052
東京都葛飾区柴又4-36-16
03-6801-7654
WEB予約
ヘッダー画像

虫歯治療

虫歯治療|葛飾区柴又・新柴又駅の歯科・歯医者|えとぴりか歯科|土日祝も診療

虫歯治療について

虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯の原因菌による、細菌感染によって引き起こされる病気です。
細菌の影響がどこまで出ているかが、必要な治療の決定に大きく影響します。
また、治療を行う際は細菌感染に留意した処置が必要となります。
虫歯の治療とは細菌感染をコントロールし、失われた歯質は人工物で修復し補うことです。

治療を進めていく上で大切なこと

虫歯の治療を進めていく際に大切なことは、お口の中の虫歯の再発を防ぐ環境を整えることです。
せっかく虫歯の治療をしたのに、治療前と同じ虫歯のリスクにさらされてしまえば、虫歯は必ず再発し、何度も治療を繰り返していくうちに歯は失われていきます。 
虫歯や治療で失われた歯質は二度と元に戻ることはありません。
「いかに虫歯の治療が必要となる機会を減らすことができるか」がとても重要なのです。

虫歯の再発のリスクファクターは唾液

虫歯の再発に大きく影響する要素が、治療箇所の唾液による汚染です。
唾液の中には虫歯の原因菌をはじめ様々な細菌が漂っています。虫歯治療で細菌感染をとりのぞいて綺麗になったところに唾液が触れると、再び細菌に汚染されてしまいます。
当院では虫歯の除去時、詰め物や被せ物の装着時、根管治療時などに、唾液による虫歯のリスクに留意した対策を講じます。

防湿器具zoo®︎の使用

治療の対象の周囲をホースで囲み、唾液を吸引します。
虫歯の除去時、詰め物や被せ物の装着時などに使用。

ラバーダム防湿

治療が必要な歯に小さな金具をかけ、ゴム製のカバーをかけて唾液の侵入を防ぎます。
根管治療時などに使用し、長い時間、口を開いている必要がある際には、外部からの飛沫感染の防止にも寄与します。

※器具等の材質に対してアレルギー症状のある方や、器具の装着時に反射的に吐き気をもよおす方などには、実施できない場合があります。

虫歯の深さによる分類

虫歯の治療は、細菌の影響がどこまで出ているか、つまり虫歯の深さと歯の神経の状態で、必要な処置が異なります。

虫歯の深さによる分類は以下の通りです。

CO 虫歯による変色や変性などがごく浅いところで生じている状態。
小さなダメージは再石灰化による回復が見込める。
C1 エナメル質という歯の表層でとどまっている虫歯がやや進行した状態。
C2 象牙質という歯の内部まで虫歯が進行した状態。歯髄(歯の神経)にダメージがではじめる。
歯髄のダメージの多くは回復するが、回復しない場合もある。
C3 虫歯の原因菌が歯髄を傷つけ、歯髄に回復の見込みが無くなった状態。または歯髄がない状態。
細菌が歯の内部から外へひろがり、歯の周辺組織(歯茎や顎の骨など)にダメージを与えはじめる。
C4 歯のダメージが大きくなり、歯を残すことができなくなった状態。
歯が細菌の侵入口となり、血液を介して血管・心臓・肺・皮膚へとひろがり、歯を残すことが全身疾患のリスクとなり得る。

COに対するアプローチ

COの歯は虫歯によるダメージがごく僅かなため「虫歯の治療によるメリットよりも、治療によるデメリットのほうが大きい」という状態です。例えば、虫歯を削りとるためにより多くの健全な歯質を削ることになる場合、などです。
なので、COの歯に対しては、虫歯の進行を抑制するアプローチが主となります。また、虫歯の進行を定期的にチェックすることも大切です。

  • セルフケアの向上
  • フッ素塗布
  • シーラント
  • 定期検診およびメインテナンス

C1の治療

虫歯がやや進行した場合、さらなるひろがりを防ぐために、できる限り削りとる歯質が少なくなるように虫歯を取り除き、部分的にコンポジットレジンというプラスチックの樹脂で穴を埋め修復します。
できる限り削り取る歯質を少なくし、歯への侵襲を最小限にとどめるアプローチを、ミニマルインターベンション(minimal intervention)といい、MIと表記されることもあります。

C2の治療

前途したコンポジットレジン修復に加え、虫歯で失われた歯質の大きさに応じて、インレーやクラウンといった詰め物や被せ物での修復が必要になっていきます。
インレーやクラウンは、セラミックやメタルなどの素材の選択が重要になります。

C3の治療

歯髄(歯の神経)にダメージがあり、根管治療が必要となるケースです。根管治療とは、傷んだ歯髄を取り除く処置や、根管内の細菌感染を抑える処置となります。
根管治療が終わったあとは、歯質が大きく失われていることが多く、歯が割れてしまうリスクが高いので、クラウンで強度を確保しつつ機能回復をはかります。前歯で歯質の損失が少ない場合は、コンポジットレジン修復を選択できる場合があります。

C4の治療

虫歯による侵襲が大きいため、歯の修復ができない状態です。
この状態の歯を残しておくことは、体内への細菌の侵入が容易におこり、細菌が血液を介して血管・心臓・肺・皮膚など全身へとひろがって全身疾患のリスクとなります。
残念ながら早期に抜歯をすることが望ましいです。
歯根が破折し、修復ができない状態の歯も同様です。